2019.08.30
展示会挨拶・スピーチでのコツ!アガリ症に負けない対処法も
- BtoB
- 主催者向け
- BtoC
- 展示会


展示会を行うとなれば、時には出展者や来場者が大勢見ている前での挨拶や、スピーチを頼まれる機会もあるでしょう。「視線を浴びれば浴びるほど、俄然やる気が出る!」という強靭なメンタルを持つ人ばかりではありません。「何を話したらいいんだろう?」「緊張して頭が真っ白になりそう」と不安に思う人もいるでしょう。そんな人に伝えたい、展示会で失敗しない挨拶についてご紹介します。
- 目次
そもそも、展示会をする目的を考える
挨拶と言っても色々ありますよね。「こんにちは!私の名前は◯◯で、普段はこんなことをしていて……」と、これも一つの挨拶ではありますが、展示会で求められる挨拶とは違います。
展示会や見本市、発表会といった場は、自社の製品やサービスを多くの来場者に知ってもらうことが第一の目的です。さらに一歩進んで、新規顧客の獲得や見込み客リストの作成など、業績のアップに繋げることが第二の目的になります。
ということで、まず意識したいのは「知ってもらうこと」です。製品やサービスを知り、理解を深めてもらうために、相手によって話し方を変える必要があります。展示会がBtoB、BtoCのどちらに寄っているかを考えてみてください。
法人顧客が相手のBtoBなら、より突っ込んだ内容が好まれるでしょう。専門用語を織り交ぜつつ、自社製品がいかにすばらしいかをアピールすることができます。
一方、個人顧客を相手にするBtoCであれば、詳しい知識を持たない場合が多いですから、難しいことは語らずにわかりやすいアピールが相手の心に響くはずです。
挨拶やスピーチでの基本的な流れをおさえる
展示会での挨拶においては、「参加者への謝辞」→「製品・サービスの説明」→「出展製品の提示」という流れが基本になります。
聞いている相手により強い印象を与えるのであれば、型にはまったありきたりな文言ではなく、ひねりを加えたユーモアのある言葉がオススメです。
しかし、普段言い慣れていないユーモアを、晴れの舞台で突然発揮するのは難しいですから、無理をしてまで奇をてらう必要はありません。それよりも重要になるのは、聞く人に好感を持ってもらえる話し方をすることです。
そのためには、
- 感謝の気持ちをあらわす
- カタログなどを使って、わかりやすく簡潔な説明をする
- 製品内容に自信があっても、自慢げな態度は禁物
このようなポイントを押さえておきましょう。
誰にでも経験があると思いますが、ダラダラと長い挨拶を聞かされるのは嫌なもの。アピールポイントはコンパクトにまとめておき、起承転結を意識したメリハリのある挨拶を心がけましょう。
大勢の前での挨拶って緊張する!そんな時の対処法
人前に立つのが苦手だという人もいます。視線を一気に浴びて、頭が真っ白になってしまった……なんてことのないように、対処法を知っておきましょう。
声に出して、何度も事前練習をする
とても基本的なことですが、練習を繰り返すことで自信がつき、緊張しにくくなります。
原稿は黙読するだけでなく、声に出して読み上げることが大事です。それによって、つっかかることなくスラスラと読めるようになります。
自分の耳に、原稿の内容を覚えさせるという意味もありますよ。
原稿は手元に置いておく
挨拶やスピーチは、基本的には暗記しておきましょう。終始、原稿から目を離さずに話す様子は、見てて気持ちの良いものではありません。
しかし、土壇場で言葉が出てこない!なんてことのないように、原稿は手元に用意しておきましょう。「忘れても、原稿を見れば大丈夫」という安心感が、緊張を和らげてくれます。
ゆっくり話す
緊張すると、普段よりも早口になりがちです。しかも自分では気づきにくいものなんですね。
せっかくの展示会挨拶が「早口で何を言っているのかわからない」と言われてしまったのでは、周りからの印象も良くありません。普段よりも意識してゆっくり、大きくはっきりと話すように意識しましょう。
おわりに

展示会挨拶でおさえておきたいポイントをお伝えしました。要点をまとめておきましょう。
- 展示会の目的、来場者に合った挨拶文を用意する
- 基本的な流れは「参加者への謝辞」→「製品・サービスの説明」→「出展製品の提示」
- 好感を持たれる話し方を意識し、起承転結のある簡潔な内容にする
- 事前に声を出してしっかり練習し、アガリ対策をしておく
挨拶やスピーチは、展示会そのものを印象付ける大切な役割を果たします。しっかりと準備して臨みましょう。