2019.08.30
目的は何?再確認するべき展示会出展時に気を付けるポイント
- BtoB
- 出展社向け
- BtoC
- 展示会


展示会にブース出展する場合に、押さえておかねばならないポイントは何かご存知でしょうか。それは「目的」です。展示会を開くからには、必ずそこから得たい結果があるはず。そこを明確に定めておくことによって、より効果的な見せ方やアプローチ方法が浮かんできます。今回は、展示会に出展する際に再確認しておきたい「目的」についてご説明します。
- 目次
展示会の目的は何か?を明確に
展示会へブース出展するとなった場合、そこに至るまでには費用も、時間も、手間もかかっていますよね。当然その対価として、何かを得たいという目的があります。
- 「ただなんとなく」
- 「商品を売るために良さそうだから」
という理由で出展したのでは、展示会で高い成果を得ることはできません。
そこでまずは、展示会を開く目的について考えてみましょう。わざわざ会場をレンタルしてでもブース出展するのは、「普段ではなかなか出会えない見込顧客を獲得するため」です。
それを踏まえたうえで、その展示会のターゲット層によって出展のポイントは変わってきます。次では、来場者ごとのポイントについて見ていきましょう。
来場者ごとに【出展時のポイント】をチェック
小売業者などのバイヤー向けの場合
小売業者やバイヤー向けの「卸」を目的とする展示会の場合、足を運ぶのは「商品を売る側」の人間です。ですから、それを前提にブースの見せ方を考える必要があります。
- どういった層の人に売れるのか?
- 自分の店に置くことができるか?
「売る側」としての来場者が気にするのは、このあたりですよね。
その商品・サービスのこれまでの販売実績や、狙いとしているターゲット層などをあらかじめまとめておきましょう。来場者からの質問にもすぐ答えられますし、明確なデータがあると検討してもらいやすくなります。
スペースの取れるブースなら、実際に販売している様子を再現するのも効果的。扱う商品によってその世界観や雰囲気がありますから、それをダイレクトに感じてもらえるように見せ方を工夫しましょう。
実際に店頭に置いた状態もイメージしやすくなるので、商品に興味を持ってもらいつつ、購買意欲を高めることにもつながります。
一般ユーザー向けの場合
展示会によってはその場でモノを売る、つまり「販促」を目的とする「展示販売会」もあります。その場合は一般ユーザーが来場者のターゲットとなります。
それまでに獲得できていなかった隠れた見込顧客を見つけ出し、新しくファンを作ること。それが一般ユーザー向けの展示会では重要になってきます。
せっかく展示会という場で商品を見てもらえるのですから、いかに見やすく・手にとってもらいやすい展示に仕上げるかが要になります。
インターネットの普及に伴って、必ずしもお店に足を運ばなくても買い物ができるようになりました。しかし直接商品を手にとって、目で見て買うという行為には敵いません。

おわりに

展示会に出展する際のポイントについて、来場者の種類ごとにご説明しました。いずれの場合においても、顧客目線に立つことが大切です。
その展示を見た人がどう感じるか、どうすれば「買いたい」と思ってくれるか、そういった部分に着目することで、さらに良い展示会になるはずです。